先月はるばる北海道へ野生のアザラシを見に行ったお話です。
(第一弾ということは第二弾もあります…)
SNSで『船をチャーターしてアザラシとラッコを見に行きませんか』という募集を拝見し、参加させていただくことになりました。
別海・根室で野生のアザラシを見る旅
スケジュールと行き先
今回は2泊3日と少ない日程で行くことに。というのも8月にも同じ場所に行く予定だったので仕事の休みとか予算とかギリギリだったんです…常に火の車!
- 1日目:午後に北海道入り。野付半島でバードウォッチング 中標津宿泊
- 2日目:別海町観光船のアザラシウォッチングクルーズ乗船、霧多布岬でラッコウォッチング 根室宿泊
- 3日目:落石ネイチャークルーズ(チャーター)乗船、夕方の便で関東に戻る
こんな感じで予定をみっちり詰めてます。車移動が大前提。
1日目
羽田⇒中標津の直行便で北海道へ向かいます。
炎天下の屋根なしタラップには痺れました。
直行便はありがたいけれど時間はまあまあ微妙で中標津に到着するのは14時05分。
カーシェアでまずはソフトクリームを食べに行ってきました。
山本牧場 ミルクレームさん。
濃厚ソフトクリームと手づくりのワッフルコーンが美味しい~
ここの牛乳が大好きで毎年ふるさと納税の返礼品でいただいてます。
(900ml瓶で1,500円となかなかのお値段。酒より高い牛乳と呼んでます)
一旦ホテルにチェックインし、その後は野付半島へ。
夕方だいぶ遅い時間になってしまってあまり野鳥には出会えず…
かわいいノビタキのオス
美しい鳴き声でさえずるノゴマのオス
北海道ではよくお会いするオジロワシ、電線の近くにとまってるのを見るとハラハラします…
他にもヒバリやセキレイ、アオサギ、オオジシギもたくさんいました。
あと野付半島はエゾシカがわんさかいらっしゃいます。
日も暮れてきたのでホテルへ戻り明日に備えます。
北海道にしては暑い日だったのですがこの日泊まったホテルのエアコンが故障してて辛かった…
2日目
この日は別海町観光船さんのアザラシウォッチングクルーズに乗船する予定です。
看板が可愛すぎる。毎回写真撮ってしまいます。
夏休みシーズンは8:30発のトドワラコースに加えて11:00発、そして潮位の条件が良い日にアザラシウォッチクルーズが運航されます。
条件の良い日=『大潮』の日。干潮の時間帯にがっつり潮がひくのでアマモの上でごろごろアザラシを見られる確率が上がります。
元々トドワラコースは1日3便あったのですが、コロナ禍以降1日1便(8:30発のみ)になってしまいました。
伝馬船アサヒ号という小舟のチャーター便もずっと受付中止しています…いつか乗ってみたい。
9:30発のアザラシウォッチングクルーズを予約していましたが、こんな感じで海霧が濃く残念ながら欠航…
3日目の落石ネイチャークルーズをご一緒するアザラーさんと合流し、11:00発のトドワラクルーズに望みをかけましたが霧が晴れずこちらも欠航!😢
気を取り直してアザラシウォッチングクルーズに乗る予定だったもうひとりのアザラーさんと野付半島で合流し、3人でネイチャーセンター行ったり、先端の方までドライブしたり(※ネイチャーセンターで通行許可証をもらいましょう)、昼食を食べたりと楽しく過ごしました。
後から合流したアザラーさんと別れ、2人で霧多布岬を目指します。
事前に今日の霧多布岬ラッコいますと情報をいただいていたのですが、到着すると霧の中。
道中は晴れていたのになぜかここだけ霧たっぷり岬になってました。
ラッコは一瞬姿を見れたけど、どんどん霧が濃くなってしまい観察を断念…
ここにもノビタキのオスがいました。かわいいね。
この日は根室まで移動し、ご一緒してくれたアザラーさんをホテルへ送り届け自分も宿泊先へ。
ねむろ海陽亭さんです。急遽予約したので空いていた洋室ツイン。
ここはエアコン壊れてませんでした、よかった~
でも霧に包まれた根室の夜は涼しくてエアコンなんて全く必要なかった…
3日目
祈るような気持ちで目覚めた朝。
晴れている!
しかし風がめっちゃ強い!!
万が一欠航の場合は9時半までに連絡があるとの事だったので、それまで昆布盛のあたりまで野鳥を探しに行ってましたが風が強すぎて小鳥の姿は見当たらずカモメだけが煽られながら飛んでいました。
そして9時過ぎ、悲しいことに欠航のご連絡が…
天候ばかりは仕方ないのです。諦めるしかありません。
とにかくまだアザラシを見る事が出来ていないのでなんとしてでもアザラシに会いたい…!
別海町観光船に連絡し、本日の運航予定を確認すると『11:00発トドワラクルーズ運航予定』とのこと。
8:30便も既に出航済なのでこれならきっと乗れるはずと、落石ネイチャークルーズに乗船予定だった皆様に情報共有し急ぎ別海町へ向かいました。
別海町観光船・トドワラクルーズに乗船
なんとか出航20分前に到着し、乗船手続きを済ませ船乗り場へ。
ちなみに観光船受付から乗船場所は200mほど離れています。
歩いても5分とかからない距離ですし受付の際に観光船のスタッフさんからもご案内があるかと思います。
こちらの船に乗って出航します。
晴れてくれて本当に良かったけどめちゃくちゃ暑い…(気温30℃超え)
トドワラクルーズは片道30分~で野付半島のトドワラ桟橋まで行き、30分前後の散策時間のあと折り返し尾岱沼港に戻ります。
散策時間はその時の状況により前後します。というのもアザラシ目当ての人が多いとなるべくアザラシをみる時間を長めにとってくれたり…
もちろん他にも乗客のかたがいらっしゃるので絶対ではありませんが、乗られる際はアザラシ目当てですとアピールしておくと良いかもしれません。
ガイドさんがアザラシを発見するとそーっと船を近付けてくれます。
野生のアザラシなので逃げてしまう場合が多いのですが、中には気にせずくつろいでいる子もいます。
アマモという水草の上で眠るアザラシ。
水中から顔だけだしてぷかぷか。
この子は船が気になるのか、首をのばしてこちらを眺めていました。
左がゴマフアザラシ、右はゼニガタアザラシ?でしょうか?
遠くに野付ネイチャーセンターも見えます。
トドワラ桟橋の散策時間は船から降りず待つこともできます。私は船で休みつつガイドさんとお話をしてました。
あっという間にクルーズは終了し、尾岱沼港へ。昼食がてらアザラーさんと開陽台へ行きました。
運動不足ゆえ階段がきつい…けど、良い景色なので訪れた際にはぜひ上まで登ってみて下さいね。
天候にだいぶ振り回されてしまいましたが、こればっかりはどうにもできませんので計画の際にプランB、Cぐらいまで考えておくのが良いです。
今回は3日目にトドワラクルーズに乗船でき、アザラシを見る事ができたので北海道に来た甲斐は十分にありました。
きっと来年の夏も北海道に来ている事でしょう…
長々と読んで下さりありがとうございました!