今年生まれの白モフベビーに会いたい!無茶苦茶なアザ旅のまとめ
2025年生まれの赤ちゃんアザラシに会いに行くお話の続きです。
前回の記事はコチラ↓

ノシャップ寒流水族館:ポポちゃん・ライくん
稚内のノシャップ寒流水族館では今年2頭のゴマフアザラシの赤ちゃんが誕生しました。
リップちゃんの仔が「ポポ」ちゃん(メス)、アコちゃんの仔が「ライ」くん(オス)です。
先に生まれたのがポポちゃんで3月21日生まれ、ライくんは3月25日生まれです。
3月の稚内には2023年、2024年、2025年と3年連続で来ましたが今年は風が強い日が続き、短時間で雪がわんさか積もったりと過去イチハードだったな~と思いましたが、滞在期間が長かったからそう感じるのかもしれません(5泊しました)
3月末なんて関東では桜が咲いているくらい暖かいのに北海道はまだまだ真冬です。それなのに冬のノシャップアザラー必需品の防寒テムレスを忘れたので、急遽稚内のプロので調達しました…
こちらポポちゃん。天使かな???
生まれてから1週間近く経っていたので、ほどよく丸くなっていてとっても可愛い。
この時はまだへその緒が残っていましたが、前肢のふち(?)はホワイトコートが抜けて少しゴマゴマしています。
お母さんであるリップちゃんとそっくりです。リップちゃんは昨年も出産しているので2年連続の子育てお疲れさまでした。
もふもふ…!かわいい…
稚内は屋外&風が強い日が多いので、天然のドライヤー(強冷風のみ)でホワイトコートもよく乾きます。
5日間もいたので、どんどん丸くなっていく姿を観察出来てとても楽しかったです。
こちらはライくん。ちっちゃ~~~かわいい~~!
(何度も言うけどほんとにかわいいしか出てこない)
お母さんのアコちゃんとよく泳ぎの練習をしていました。
水に浸かりながら授乳もしていて逞しい母子です。
きりっとした男前な顔立ち!将来が楽しみですね。
すやすや眠るポポちゃん(奥)とライくん。
たった4日違いでも大きさはだいぶ違う、と言いたいところですが大きさは個体差があるのでなんともですね。大きい子はいつ生まれても大きいですw
滞在中、短時間でわさっと雪が降り積もって雪の上にいるアザラシの赤ちゃんを見れました。奥がポポちゃん、手前がライくんです。
人間どもは震えながら見てましたが(寒さと機材故障の恐怖で)、アザラシたちは嬉しそうにしていたので良い光景に出会えたことに感謝です。
ノシャップ寒流水族館のすぐ近くに野生のアザラシもいました。長い時間居ましたし別の日にも居たのでここがお気に入りのようです。
抜海や宗谷湾まで探しに行きましたがほとんど居なかったのに、こんなところに…w
(ベテランアザラーさんが発見して教えてくださいました!ありがとうございました✨)
伊豆・三津シーパラダイス:コハル仔くん・ナナコ仔ちゃん
静岡の伊豆・三津シーパラダイスでも、今年ゴマフアザラシの赤ちゃんが2頭誕生しました。
コハルちゃんの仔が3月18日生まれ(オス)、ナナコちゃんの仔が3月23日生まれ(メス)です。
3月に訪問した時はコハル仔くんしか生まれていなかったのですが、その後ナナコ仔ちゃん誕生の知らせをきき、4月にまた行きました。
3月は車で行ったんですが寝坊したせいで圏央道と東名の渋滞に巻き込まれ、往路に5時間かかり復路では突然始まった首都高の臨時工事(なぜ?!)で4時間近くかかりました…
みとしーやその先の下田海中水族館、とても好きな場所なんですが車でも電車でもアクセス至難なのが悩ましいです。
コハル仔くんです。渋滞疲れも吹っ飛ぶ可愛さです…ぬいぐるみかと思いました
みとしー、今年はアザラシの母子に配慮して観覧エリアの規制がありまして、コハルちゃんとコハル仔くんがいたエリアには近付けないので少し離れたところから望遠レンズをつかって撮影しました。
オットセイがとなりを通過してもそんなに驚かない。コハル仔くんも可愛いけどお母さんのコハルちゃんも可愛い表情をしています(警戒中)
午前中は潮が満ちていたのもあって長い時間泳いでいたようで(到着が午後だったので見れず)、午後はほぼ寝てました。
こちら4月に行ったとき。ホワイトコートが抜け、ゴマゴマしてきました。抜け毛欲しいーー
そしてこの3日後にももう一度行ってまして、その時にはもうホワイトコートは全く残っていませんでした。
ぴっかぴかのちびゴマフです。持って帰りたい…
そしてナナコ仔ちゃん。生まれてから結構経って会いに行ったので…
デカッッッ!!貫禄ありすぎませんか?
お顔や肢はだいぶゴマゴマしています。ホワイトコートも薄くなっていました。
あ~~~~でも最高の状態です!!すごくまるくて良い!!かわいい~~~
アザラシの赤ちゃんは丸ければ丸いほどいいですからね。
奥がコハル仔くん、手前がナナコ仔ちゃん(後生まれ)です。
そして3日後…
奥がコハル仔くん、手前がナナコ仔ちゃんです。お腹の葉っぱがおしゃれ。
ナナコ仔ちゃんが手前だから大きく見えるのでは?と思った人のために…
こちら奥がナナコ仔ちゃん、手前がコハル仔くんです。
コハル仔くんは小柄だなと思いましたが(ナナコ仔ちゃんが大きすぎるのかな…)、生まれたとき小さくても平均以上に育つ個体もいるので心配はなさそうです。
どの子もみんなすくすく大きくなって欲しいですね。
今回はここまで!
お読みいただきありがとうございました✨
次の記事で終わる予定です~